2006年9月30日(土)
延べ面積約1100uの三浦修道院は、3工区大中小3社で建設されました。小は、シスターのお知り合いでカトリック信者でもある葉山に住む工務店。中は、地元の神社仏閣をてがける工務店。大は、修道会と付き合いの長いゼネコン。見学会では3者が手がけた 部分を見比べることができました。 |
|
広々とした土間にペレット式のストーブのある玄関から中に入ると、左手に地域の人にも開放されている畳の集会スペース。その奥の掘りごたつのある座敷で神谷先生の説明を聞きました。
壁は石灰クリームのうすいベージュが基本、広々とした廊下の床は場所により杉、栗を使い分けています。廊下の右手は台所と食堂、左手はシスターの個室が並んでいます。どの個室も戸は開いていて、布で目隠しがしてある程度。 |
|
廊下の途中にボイラー室があり、ソーラーパネルで発電して給湯機を動かしています。
その上を見上げると、四角形の白い壁が先細りに高く伸びている。この教会のシンボルの鐘楼です。 そして、さらに奥には初めて目にする畳のお御堂が。天井は高く、梁が渡してあり、天窓がついているので雨の日でも自然な明るさが感じられます。
|
|
十字架がかかる壁の後ろはぐるりと廊下で囲まれていて窓から東京湾が一望できました。
|
|
訪れてみて、自然光が差し込み、木の香りの漂う建物の中にいると、自然とリラックスできるということが実感できました。また、その土地の持つ力を生かすことがとても理にかなっていることもよく理解できました。
あいにくの雨模様でしたが、もう一度すっきりと晴れ上がった日に訪れたらどんなに見晴らしもよく気持ち良いだろうと思いました。 |
|