2006年10月22日(日)
講義内容 |
![]() |
建物南側に聳えるようにある北斜面の庭園工事に参加させていただきました。 元からあった樹木を手入れし、天然資材(石・木・土)で作庭してありました。アプローチを、ユーカリの枕木とピンコロのペイブメントとし、枕木と石積みで大胆なアールのラインを描き、庭の重心となる建物前のテラス(今回の三和土工事現場)へとつなげています。 東南の陽が当たるロックガーデンには、石の隙間からお花がこぼれるように咲いていました。見る・味わう・楽しむ庭。見せ場をつくり、気勢を考えた真鶴石・根府川石の石組みと雑木から、心が洗われるような空気の流れ、力強さ(気)が感じられました。 大胆で、緻密なデザインが、美しい山の景色を持つ、心が和むお庭を創り出しました。自然から学ぶ。人間にとって何が必要か・・・川口先生の答えが聴こえるようでした。まだ第1期工事が始まったところです。これから、ますます楽しみです。 |
![]() |
○シンボルツリーの植え付け 材料: ハナミズキ 1本 |
|
@ 根鉢(べい鉢状)のサイズより少し大きめに穴を四角に掘る。 |
![]() 樹木植え付け |
○三和土の作り方 三和土(タタキ): 石灰安定処理工法 材料: 土、消石灰、 砂 |
|
@ 土を15cm程掘る。十分に耕す。石やベンチの根元は注意深く掘る・ |
|