2006年7月28日〜30日 ワークショップのご報告2日目(7月29日)
まずは敷地周囲の整理整頓と草刈り、この時期は伸びてしまった草がうらめしい。
|
||
コテジーズ周辺の自生種 |
||
午後、新見先生が考えられた土壌浄化法の専門施工業者、徳田さん一行が到着、早速作業にかかる。 既にすえられている2層の沈殿槽に穴あき配管を接続、配管の上や下にゼオライトやヤシ殻から作られた濾過材などをいれ、その上に腐葉土と敷地の土を半々に混ぜた用土をかぶせて、出来上り!簡単そうに見えるがこれがなかなか難しい施工となった。 まあ、とりあえず、室内にトイレはついたし・・・・、使ってみないと判らない? |
||
|
|
|
|
|