2006年8月13日〜15日 ワークショップのご報告
 1日目(8月13日)
念願だった小諸の布引観音にいく。
8月だというのにヒンヤリする山肌をのぼること30分、見上げる崖に へばりつくように、 京都清水寺とおなじ懸崖(けんがい)造りの観音堂、愛染堂が立っていました。
「牛に引かれて善光寺参り」の伝説発祥の地だけあって、参道には牛岩、善光寺穴などの 奇岩や洞窟(どうくつ)があり、ケヤキやカエデが岩をくだいて力強く幹をのばしています。
観音堂近くの山肌はてびねりの焼き物のような美しい地層が見られますそれにしても こんな厳しいところに良くも造ったなと先人の心意気に感心するばかりです。


初日は豪華版で、お昼に小諸でおししいそばを頂き去年にひき続き湯の丸湿原にいって高原植物を見てきました。今年は昨年と逆コースで車坂峠からはいりました。
やはり都会ではあじわえないしっかりと刻まれたき時間と空間がそこにはありました。
この季節しかも1〜2週間しか見られない風景と高原植物の数々。マツムシソウ、アキノキリンソウ、ツリガネニンジン、ノアザミ、ヤナギランが華麗に迎えてくれましたが、今年は特にウスユキソウが高原の緑のなかで白く輝いていました。昨年同様周り終わる前に天候が雨模様に代わりいそいそと戻りましたが、こういう厳しい気候が美しい湿原を造っているのだと思いました。豪華版の初日はこのあと新鹿沢温泉で良浴にひたりオルガネラコテジーズに向かいました。
シシウド ユウスゲ |