活動報告 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2005年 4月29日(日) |
じゃがいもの芽かき、長ネギの葱坊主切り、きゅうりのトンネルかけゴールデンウィークの初日、29日に大人8人、子供5人と大人数で行いました。当日は天候もよく、動いていると汗ばむくらいの暖かさ。つい先月までは、肌寒い中での作業だったことを考えると、季節の移り変わりの早さにびっくりしてしまいます。 人数が多いので、午前中は、じゃがいも班と長ネギ班の2つに分かれて作業を開始しました。 まず、じゃがいもの芽かきと除草。茎の高さは20センチくらいの状態で、太くて丈夫そうな茎を2本くらい残して、残りの茎を抜いていきます。もったいない気もしますが、実を大きくするのに必要な作業です。それから草削りを使って、茎を傷つけないように除草していきます。
それから、鎌を使って、ひたすら切っていきます。これは、葱坊主が出るとそちらに栄養が回ってしまい、葉や茎の成長が止まってしまうため。葱坊主を切ることで、もう一度成長を促してやります。
のんびりとご飯を食べ、2時過ぎから午後の作業を開始しました。まずは、定植したきゅうりにトンネルをかける作業。溝をほり、支柱を立て、トンネルをかけるというシンプルな内容ですが、風に飛ばされないようにトンネルを作るのは、難しいことを実感。
そして最後に、いんげんの支柱立て。これはなんと、竹を切って支柱を作るところから行いました。竹の節や小枝に、いんげんがスムーズに巻きつくそうです。 今回も盛りだくさんの内容で、楽しく勉強になった一日でした。
|