<<ホームへ
<<プロジェクトインデックスへ
<<活動履歴目次へもどる
 

よしい 里山農学校 EN農クラブ moles

活動報告
2006年
10月21日(土)
   22日(日)

ワークショップ
有機米教室:第五回≪稲刈り≫

さわやかな秋晴れの日となりました。稲は無事に生育し、腰の位置よりやや高いくらいまで大きくなりました。また、1株で20本前後と、分蘖(ぶんけつ)もまずまず順調に進みました。葉は、薄い黄緑色から徐々に黄色くなりつつある状態です。一般的には、出穂してから55日〜60日後に刈り取りが出来るそうで、今年は、8月末に出穂したので、ほぼ予定通りの稲刈りです。

 まずは、ハザを作る「竹」を切り出す作業から。平井さん宅の裏側に密生している、太くて長く、真っ直ぐな真竹を6本ほど切り出します。これがハザ木(横に渡す竹)になります。また、別途足になる竹(約2メートルの長さ。3本ずつ組む)も、30本程度、前日に用意しました。

 ハザの材料の準備が出来たら、続いて、ハザを置くスペースを、田んぼの中に作ります。


刈り倒した稲を束ねる

田んぼの東の辺の稲を、幅5メートル程度、刈って束ねておきます。稲の刈り方を簡単に説明しますと、まず、4株程度を刈り、根元をそろえて置いておきます。その後、もう一度、4株程度を刈り、根元をそろえ、1度目に置いた束の上に少しクロスする感じで置きます。その8株をひとまとめにして、結束用の稲わら(3〜4本)で束ねていきます(結束用の稲わらは、一晩水につけておいて、やわらかくしておくと結ぶのが楽とのこと)。

束ね方は、2重に巻いた後、わらをねじり合わせ、それを2つに折り曲げて、輪の方を束にねじ込みます。きつく束ねておかないと、稲が乾燥したときに、ゆるくなってばらけてしまうので、なかなか力がいる作業です。


ハザの三脚を作る

 ハザを置くスペースの稲を刈って、束に出来たら、次は、竹と縄を使ってハザを作成します。ハザは、南北に作成します。吉井町のあたりでは、北からの風が強いので、南北に作った方が、風が抜けやすいということと、南北に作成すると、東西からの日差しが、左右の稲穂に均一にあたるからだそう。ちょっとしたことにも、ちゃんと理由があるんですね。

 ハザの作り方は、まず、約2メートルの長さの竹を3本ずつ縄で束ねたものを、三角錐の形に開いて立て、土台を作ります。その上に、横に長い竹をかけて、しっかりと縄で縛り、固定します。横に通す竹は、真ん中に1本、左右に2本の、計3本です。ここまで準備が出来たところで、お昼になってしまいました。


束ねた稲をハザにかける

 旬の採れたて野菜のお昼を食べ、一休憩した後、作業開始です。午前中にハザが出来たので、午後は、稲を刈る人と、束ねる人、ハザにかける人に分かれて、ひたすら刈る・・・、束ねる・・・、ハザにかける・・・という作業の繰り返し。刈るのも束ねるのも、それなりの力がいるし、中腰での作業なので、すぐに疲れてしまいましたが、途中休憩を挟みながら、約4畝ほどの広さの半分を、なんとか一日目に終えることが出来ました。温泉に入ってゆっくりと休み、翌日に備えます。  

幸いにも、2日目も晴天で暖かい日となりました。午前中は、皆で刈る作業です。刈って数時間でも置いておくと、稲が乾燥してカサが減るので、束ねやすくなるとのこと。慣れてきたこともあり、テンポよく行うことができて、午前中には全ての稲を刈り終えました。お昼休憩の後、今度は、稲わらを束ねて、ハザにかけていきます。勢いよく作業は進み、午後3時前には、全ての作業が無事に終了しました。


稲刈り終了。お疲れ様でした。

 これから約2週間、天日干しを行い、水分率を15%程度まで乾燥させます。(刈り取り直後は、20%以上あるとのこと。)次回は、脱穀・もみすりを行います。これでいよいよ新米が食べられます。